慶長勅版本(読み)ケイチョウチョクハンボン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「慶長勅版本」の意味・読み・例文・類語

けいちょう‐ちょくはんぼんケイチャウ‥【慶長勅版本】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期、慶長年間(一五九六‐一六一五)、後陽成天皇の勅命によって印刷刊行された木製活字本。文祿二年(一五九三)の勅版「古文孝経」に続く二回目のもので、勧学文、古文孝経、日本書紀神代巻、職原鈔、四書、五妃曲などが出版され、江戸時代の学芸復興のさきがけをなしたといわれる。慶長勅版。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む