慶長遣欧使節団

共同通信ニュース用語解説 「慶長遣欧使節団」の解説

慶長遣欧使節団

仙台藩主伊達政宗だて・まさむねが1613年、藩内でのキリスト教布教容認と引き換えに、スペイン領だったメキシコとの貿易を求めて欧州に派遣した支倉常長はせくら・つねながらの使節団。キリスト教の宣教師と共に現在の宮城県石巻市を出発太平洋大西洋を横断し当時のスペイン国王やローマ教皇に面会した。江戸幕府鎖国や禁教政策を進めたため目的を達成できず、1620年に帰国した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む