慶高寺跡(読み)けいこうじあと

日本歴史地名大系 「慶高寺跡」の解説

慶高寺跡
けいこうじあと

[現在地名]高岡市伏木一宮

気多けた神社の別当寺で、一の宮慶高寺と称された。真言宗。延宝年中社寺来歴には、養老二年(七一八)行基開創とし、元正天皇勅願所とする。越中観音霊場六番札所(稿本越の下草)。屋敷地は元和年間(一六一五―二四)以来の検地・納所を免除されていたが、明暦二年(一六五六)以後は地子屋敷となった。貞享二年寺社由緒書上には、本社は文殊、脇座は不動・薬師とする。宝暦一四年(一七六四)の旧跡調書(越中志徴)には、山一九〇間に二八〇間が寄付地であるとする。社頭も二三、往古は南北両谷に四九坊があって繁栄したが、一坊だけが残ったとする。また日本廻国六十六部国分寺納経所であったとし、納経堂の現存をいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android