一宮村(読み)いちのみやむら

日本歴史地名大系 「一宮村」の解説

一宮村
いちのみやむら

[現在地名]徳島市一宮町

下町しもまち村の西にあり、北部を南西から北東へ流れる鮎喰あくい川流域に開ける。西は名西みようざい入田にゆうた村、南は下佐那河内しもさなごうち(現佐那河内村)、北は名西郡矢野やの村。村名は市宮とも記される。寛文四年(一六六四)以前は以西いさい郡に属した。慶長二年(一五九七)の分限帳には一宮上町とみえ、七二五石余が中村藤兵衛知行分。正保国絵図では高六八三石余。寛文四年の郷村高辻帳によると田方五六三石余・畠方一一九石余、芝山・はへ山と注記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では五〇六石余が蔵入地。文化三年(一八〇六)の名東郡中地高物成調子帳(四国大学凌霄文庫蔵)によれば一村で一宮組を構成し、高一千五三二石余、ただし役人高二〇石引残り、うち蔵入分七六八石余・給知分七六三石余。同一〇年の高都帳では高一千七一九石余。「阿波志」によれば、土田は中等陸田一〇分の二・水田一〇分の八。


一宮村
いちのみやむら

[現在地名]高岡市伏木一宮ふしきいちのみや一―二丁目・伏木古府ふしきこふ三丁目・伏木東一宮ふしきひがしいちのみや伏木本町ふしきほんまち伏木国分ふしきこくぶ一丁目・伏木一宮

二上ふたがみ山麓の東、国分村の南に位置。村名は越中一宮気多けた神社があることに由来する。字国分堂こくぶどう周辺は古代において越中国分寺があった。天正一三年(一五八五)神保氏張古国府勝興ふるこしようこう寺に「府之分一円」を寄進するにあたって、一宮分の替地を一宮衆徒(慶高寺)に渡した(「神保氏張書状」勝興寺文書)。慶長年間(一五九六―一六一五)国分村との山境争論では小滝の嶺を山境にし塚をつくることで決着し(「山論裁許状」堀家文書)、元和二年(一六一六)小窪村(国分村か)との山境争論では城山の策配が当村に認められた(「城山山論裁許状」同文書)。城山の山銭として従来の五〇〇文に、同四年から七〇〇文を加え一貫二〇〇文の上納が当村の五左衛門に申付けられた(「城山山銭申付状」同文書)


一宮村
いちのみやむら

[現在地名]羽咋市一ノ宮町

羽咋村の北方、日本海に面した海岸段丘に立地。東部は眉丈びじよう山台地に続く。外浦街道に沿う街村。当地で同街道から西往来が分岐する。地名は能登国の一宮であった気多社が所在したことに由来。永享四年(一四三二)一〇月二九日の権々惣行事職打渡状案(気多大宮司家文書)に「一宮」とみえる。明応八年(一四九九)一二月二四日の畠山義元判物(気多神社文書)や大永六年(一五二六)一〇月写の気多社年貢米銭納帳(同文書)によると、一宮のうち一宮手筒・一宮平江・一宮松本・一宮小鳥居・一宮大寺・一宮犬かくち・一宮大坪・竹上野・中の坪・小深田・楊田中田・はくい・一宮上野などに同社免田があり、また一宮町・一宮西町がみえ、当時町場が形成されていた。天正五年(一五七七)一一月一日の気多社免田指出案(気多大宮司家文書)によると、神官方へ一宮柳田やないだより二五俵、衆徒方へ一宮より五〇俵、一宮町より二〇俵が納められていた。


一宮村
いちのみやむら

[現在地名]高松市一宮町

香東こうとう川東岸、御坊ごぼう川の中流域に位置し、北東は三谷みたに村。古代の南海道が通ったと考えられ、また当村の讃岐一宮田村たむら神社への道や札所一宮寺への遍路道もある交通の要地であった。

天正一四年(一五八六)八月二四日仙石秀久は一宮のうち一〇〇石を田村神社へ寄進した(「仙石秀久寄進状」田村神社文書)。慶長六年(一六〇一)と考えられるが、生駒一正は一宮のうち一〇〇石を加藤次郎右衛門に(五月一五日「生駒一正宛行状」由佐家文書)、同一七年一二月三日、生駒正俊は一宮のうち五六石二斗ほかを山崎十大夫に宛行っている(「生駒正俊宛行状」山崎家文書)。寛永国絵図に村名がみえ、大野おおの郷高三千五〇八石余に属する。


一宮村
いつくむら

[現在地名]高知市一宮

薊野あぞうの村の北東にある。北部および東部は山地で、南部に平地が広がり、土佐街道が通る。土佐郡に属する。「土佐州郡志」は「東西三十町余南北二十一町余、其土黒」と記す。当地辺りは土佐国でも最も早く開かれた地の一所とされ、「和名抄」の土佐郷(一説に神戸郷)は当地に比定される。「編年紀事略」に治承年中(一一七七―八一)のこととして「頼朝土佐国高賀茂郷ヲ首トシテ十三郷ノ地ヲ以テ神護寺ノ庄田トス、僧文(覚)ノ請ニ依テナリ」とあるが、この高賀茂たかかも郷は当村を中心とする地とされる。一宮の名は土佐国一宮高賀茂神社(現土佐神社)の鎮座することによるが、文安元年(一四四四)八月日の久礼野村阿弥陀堂鰐口銘(古文叢)に「一宮庄」とみえる。


一宮村
いちのみやむら

[現在地名]安芸市くち 一ノ宮

僧津そうづ村の西方、安芸平野の西に連なる妙見みようけん(四四八メートル)の東麓に沿い、北は井ノ口村、南は黒鳥くろどり村に接する。安喜浜あきはま村から畑山はたやま村に至る道が村の中央を通る。

天正一七年(一五八九)の安喜庄地検帳に「一宮村」とあるが、一宮神社(旧郷社)が鎮座することによる村名であろう。一宮神社は棟札に「文禄二癸巳歳三月十八日建立 一宮大明神 長宗我部宮内少輔秦元親 同右衛門太郎秦盛親高麗在陣為祈念 奉行岩神孫之進」とあるため、文禄二年(一五九三)の建立ともいわれるが、すでに天正の地検帳で村名となっており、古くからの神社であった。


一宮村
いつくむら

[現在地名]五箇村こおり 一宮

郡村の北に位置し、同村境を山田やまだ川が流れる。村名は隠岐国一宮とされた水若酢みずわかす神社に由来する。正保国絵図に村名がみえる。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば、田六〇石余・五町二反余、畑三石余・一町九反余、ほかに新田畑二石余。小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)七匁・核苧一八〇目役五分・茶二袋役三分、家数一二(百姓)のうち御役目屋敷七、人数七七、牛二一・馬一一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android