憎からず(読み)ニクカラズ

デジタル大辞泉 「憎からず」の意味・読み・例文・類語

にくから◦ず【憎からず】

[連語]形容詞「にくし」の未然形+打消しの助動詞「ず」》
好感がもてる。かわいい。慕わしい。「―◦ず思う」
見苦しくない。感じがよい。
「―◦ず、うち笑みて聞きゐ給へり」〈東屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「憎からず」の意味・読み・例文・類語

にくから‐・ず【憎ず】

  1. 〘 連語 〙 ( 形容詞「にくし(憎)」に打消の助動詞「ず」の付いたもの )
  2. 好きだ。いとしい。慕わしい。かわいい。
    1. [初出の実例]「平中、にくからず思ふ若き女を、妻のもとに率てきて置きたりけり」(出典:大和物語(947‐957頃)六四)
  3. 見苦しくない。不調和でない。そつがない。奥ゆかしい。
    1. [初出の実例]「御返りさすがににくからず聞えかはし給て」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む