憲法改正の国民投票

共同通信ニュース用語解説 「憲法改正の国民投票」の解説

憲法改正の国民投票

改憲に必要な手続きの一つで、憲法96条に定められている。国会憲法改正を発議してから60~180日の間に行われ、有効投票総数の過半数賛成承認となる。前提となる国会発議は衆参両院でそれぞれ総議員の3分の2以上が賛成する必要がある。これまで改正が発議されたことはない。安倍晋三首相は昨年5月に「2020年の改正憲法施行」を訴え、早期の国会発議に意欲を示した。国会の憲法論議は野党反発などで進んでいない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む