憲淳(読み)けんじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「憲淳」の解説

憲淳 けんじゅん

1258-1308 鎌倉時代の僧。
正嘉(しょうか)2年生まれ。近衛良教(このえ-よしのり)の子。真言宗。国師僧正とよばれた。正応(しょうおう)5年醍醐寺(だいごじ)報恩院の覚雅から灌頂(かんじょう)をうけ,同院をつぐ。後宇多上皇帰依(きえ)をうけ,徳治(とくじ)3年灌頂をさずけた。歌人として知られ,「続(しょく)門葉和歌集」の撰定にかかわり,同集の序文をかいたとされる。徳治3年8月23日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む