懸踊(読み)かけおどり

精選版 日本国語大辞典 「懸踊」の意味・読み・例文・類語

かけ‐おどり‥をどり【懸踊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多人数でかけ合いに歌いながら踊ること。
    1. [初出の実例]「その後虎御前と小谷山と、敵味方の若者共、掛をとりをかけ合ひける」(出典:浅井三代記(1689)一七)
  3. 老若男女が集まって、一方村境から他の村境まで踊って行くこと。厄神を他へ送るためという。
  4. 陰暦七月七日、または七月一四日から三〇日まで、大勢で町々を踊り歩き、また、知人の家などに行って踊ること。小町踊り。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「子は子程にもしなす狂言〈宗利〉 出立も人目にかかるかけおどり〈宗利〉」(出典:俳諧・鴉鷺俳諧(1646))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む