成人もかかる反復性扁桃炎

六訂版 家庭医学大全科 の解説

成人もかかる反復性扁桃炎
(感染症)

 扁桃腺(へんとうせん)頻回炎症を繰り返して、年に4回以上、2年間に5~6回以上急性扁桃炎(へんとうえん)を繰り返す場合を反復性扁桃炎(以前は習慣性アンギーナ扁桃炎〉ともいわれた)といいます。その多くは細菌による感染症で、児童から青少年に多い病気ですが、30代以降の成人にもみられます。

 炎症を反復する扁桃のなかには常に細菌の小さい巣が潜むようになり、過労や内的・外的ストレスを引き金に扁桃に急性炎症を繰り返し起こします。扁桃炎を反復する人のなかには扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)という重い扁桃炎を起こす場合もあり、扁桃炎を計8回以上繰り返した場合が、扁桃摘出手術を考慮する目安になります。

 また、扁桃に潜む細菌の病巣が扁桃以外の腎臓や皮膚の炎症の原因になるケース(扁桃病巣感染症という)があり、扁桃摘出手術でそれらが治ることが少なくありません。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android