家庭医学館 「扁桃病巣感染症」の解説
へんとうびょうそうかんせんしょう【扁桃病巣感染症】
二次的な病気としては、古くは溶連菌(ようれんきん)感染後のリウマチ性疾患や糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)がありますが、最近では、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、胸肋鎖骨過形成症(きょうろくさこつかけいせいしょう)、IgA腎症のほか、乾癬(かんせん)、紅斑(こうはん)、関節リウマチ、筋炎、ぶどう膜炎(まくえん)などの一部に、扁桃が病巣となっているものがあります。
症状としては、二次疾患固有の症状、たとえば皮疹(ひしん)、関節の腫(は)れや痛み、血尿(けつにょう)などが主です。
ふだんは、のどの症状はほとんどないか、あっても軽度ののどの痛み・異物感程度ですが、典型例では、上気道炎(じょうきどうえん)や扁桃炎(へんとうえん)にかかると二次疾患の症状が悪化します。
これらの症状は、薬物などによる対症療法でも一時的に改善しますが、根本的治療法としては、扁桃摘出術が有効な場合が多いものです。
皮膚、骨関節、腎臓などに病気があって、上気道炎や扁桃炎にかかるとこれらの病気が悪化するといった場合には、耳鼻咽喉科医(じびいんこうかい)に相談することをお勧めします。