成安寺(読み)じようあんじ

日本歴史地名大系 「成安寺」の解説

成安寺
じようあんじ

[現在地名]滑川町下福田

福田ふくだのうち下福田の字寺前てらまえにあり、曹洞宗。心田山と号し、本尊馬頭観音。寺蔵の由来記(弘化三年)によると、宝亀年中(七七〇―七八一)頃、深山未開の地であった当地を訪れた老僧馬頭明王・観音の霊験によって当地を開発、この霊徳に感謝して老僧が庵(晴照庵)を結び、自作の馬頭観音像を安置したのが、当寺の草創という。宝治二年(一二四八)には高野聖筮周が来村して草庵を再興、晴照院と号したが、天正三年(一五七五)心田山晴照院東福寺と改称し、慶長一一年(一六〇六)に現寺名に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む