成徳寺(読み)じようとくじ

日本歴史地名大系 「成徳寺」の解説

成徳寺
じようとくじ

[現在地名]広野町折木

たてにあり、知機山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。元徳二年(一三三〇)聖観の開山と伝える。檀林として栄え、多くの僧侶を輩出し、そのなかでは袋中などが知られる。戦国時代末期の良憲の代に東禅とうぜん寺と確執があり、東禅寺に乗っ取られ、一時大谷おおや(現楢葉町)宝鏡ほうきよう寺に寄寓するなどの悲運にあった。慶長四年(一五九九)折木おりき館の跡地に再興され、正保年中(一六四四―四八)に朱印一〇石を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む