成瀬宿(読み)なるせじゆく

日本歴史地名大系 「成瀬宿」の解説

成瀬宿
なるせじゆく

[現在地名]武雄市橘町芦原字鳴瀬

杵島きしま山の西麓を通っていた長崎街道の北部、通称鳴瀬なるせ山の西麓にある。

「延喜式」に「肥前国駅馬 杵嶋 五疋」とあるのはこの辺りと推定される。小田おだ宿(現杵島郡江北町)より二里一一町、次の宿場である塩田宿(現藤津郡塩田町)まで二里一町の行程である。享保年間(一七一六―三六)には塚崎つかざき(彼杵通)が開設され、成瀬通と両方が利用されるようになり、成瀬宿を経由する旅行者は減った。塚崎通が開設されたのは塩田宿を流れる塩田川が少量の雨でも氾濫したためである。

成瀬宿には本陣となるような建物がなかったため佐賀藩主は現杵島郡北方町大渡おおわたりにあった西岸さいがん寺を移転させ、客間を増築して本陣とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む