成田の道の記(読み)なりたのみちのき

日本歴史地名大系 「成田の道の記」の解説

成田の道の記
なりたのみちのき

一冊

成立 寛政一〇年

写本 成田山仏教図書館

解説 成田山参詣の代表的紀行文。江戸両国から行徳船橋酒々井を経て成田に至り、帰路木下我孫子・松戸経由。著者は五代目団十郎と親交があった立川焉馬と推定される。

活字本 改訂房総叢書四

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む