行徳(読み)ギョウトク

デジタル大辞泉 「行徳」の意味・読み・例文・類語

ぎょうとく【行徳】[地名]

千葉県市川市南部の地名江戸川河港成田街道宿場町として発達江戸時代製塩が盛んであった。工業地・住宅地。新浜鴨場と野鳥観察舎がある。

ぎょう‐とく〔ギヤウ‐〕【行徳】

仏道修行によって身に備わる徳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行徳」の意味・読み・例文・類語

ぎょうとくギャウトク【行徳】

  1. [ 1 ] 千葉県市川市の南部、東京湾に面する地名。かつては江戸川の河港として栄え、行徳塩田で知られたが、埋め立てが進展。東京メトロ(旧営団地下鉄東西線、首都高速湾岸線、JR京葉線が通じる。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 江戸時代、行徳塩田の塩が近海小魚と共に江戸に供給されたところから ) 塩をいう、茶屋、楽屋での隠語
    1. [初出の実例]「赤穂から見りゃ行徳は田舎塩」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延三(1750)二)

ぎょう‐とくギャウ‥【行徳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。仏道修行によってそなわる徳。
    1. [初出の実例]「是を以て天皇其の行徳を貴び、僧正に拝任す」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
  3. 徳を行なうこと。〔史記‐殷本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行徳」の意味・わかりやすい解説

行徳
ぎょうとく

千葉県北西部,江戸川三角州に位置する地区。旧町名。 1955年市川市編入近世の初期には東京湾岸最大の塩田地として,関東一帯に塩を供給し,野田の醤油醸造にも貢献したが,1923年高潮の被災廃止。江戸時代には佐倉,成田に通じる街道と江戸への舟運の結節点として繁栄。 1900年総武鉄道の開通で衰えたが,1969年営団地下鉄東西線の延長を契機に,高層住宅の進出が著しい。湾岸の新浜に宮内庁新浜鴨場があり,一帯に市川野鳥の楽園がつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行徳」の意味・わかりやすい解説

行徳
ぎょうとく

千葉県市川市南部の地区。江戸川河口に近く、東京湾に面する。旧行徳町、南行徳町。近世初期、徳川氏は塩田造成を奨励し、燃料の松葉が得やすかったので、江戸(東京)湾最大の塩浜が形成された。中期以後、利根(とね)川、江戸川水運の終着点ともなり、成田参詣(さんけい)も盛んとなって、川岸の集落は河港町、宿場町として繁栄した。明治以後は低湿地での米づくりが行われてきたが、1969年(昭和44)営団地下鉄(現、東京地下鉄)東西線が開通して、マンションや住宅が建ち並ぶようになった。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行徳」の意味・わかりやすい解説

行徳【ぎょうとく】

千葉県市川市,江戸川下流左岸の一地区。近世は東京湾最大の塩田,成田街道の宿場町,江戸川の河港。鉄道開通後衰微したが,近年京葉工業地域の一部として宅地化,工場進出が盛ん。地下鉄東西線が通じる。
→関連項目行徳塩田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「行徳」の読み・字形・画数・意味

【行徳】こうとく

徳行。

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行徳の言及

【市川[市]】より

…人口44万0555(1995)。1934年市川,八幡,中山の3町と国分村が合体して市制を施行し,その後行徳町など周辺の町村を編入した。市域は両総台地の西端から江戸川の三角州にまたがり,江戸川をはさんで東京都江戸川区に接する。…

※「行徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android