成田三右衛門(読み)なりた さんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成田三右衛門」の解説

成田三右衛門 なりた-さんえもん

1584-1656 江戸時代前期の漆工
天正(てんしょう)12年生まれ。春慶塗の祖。京都で漆芸をまなび,飛騨(ひだ)(岐阜県)高山藩主金森長近につかえる。慶長11年ごろ淡黄色の漆塗りの鳥かごを世子金森可重(よししげ)に献上したとき,その塗りをほめられ,春慶塗と命名されたという。明暦2年死去。73歳。名は義賢(質)(よしかた)。通称は三左衛門とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む