義賢(読み)ぎけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義賢」の解説

義賢 ぎけん

1399-1468 室町時代の僧。
応永6年生まれ。足利満詮(みつあきら)の子。将軍足利義持の猶子山城(京都府)醍醐(だいご)寺の満済のもとで出家,真言をまなび,灌頂(かんじょう)をうける。永享5年醍醐寺座主(ざす),文安5年准三后(じゅさんごう),寛正(かんしょう)4年東寺長者。この間宮中などでしばしば秘法をおこなった。応仁(おうにん)2年閏(うるう)10月2日死去。70歳。通称は後遍智院准后。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む