成蹊(読み)セイケイ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「成蹊」の意味・読み・例文・類語

せい‐けい【成蹊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「史記‐李広伝賛」の「諺曰、桃李不言、下自成蹊、此言雖小、可以諭一レ大也」による語 )
  2. 花や実の好ましい桃やすももの木の下には、人が寄ってきて自然に小道ができるの意から、徳行のある人のところには、だまっていても人が集まってくることのたとえ。
    1. [初出の実例]「幽径無掃維隠士、成蹊有詫彼将軍」(出典経国集(827)一一・賦桃応令〈賀陽豊年〉)
  3. すもも(酸桃)」の異名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む