デジタル大辞泉
「酸桃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す‐もも【酸桃・李】
- 〘 名詞 〙
- ① バラ科の落葉小高木。中国原産で、日本には古くから渡来し「万葉集」や「日本書紀」に「李」として登場している。高さ三~六メートル。葉は互生し長さ五~七センチメートルの狭長卵形、縁に細鋸歯(きょし)がある。四月ごろ、葉に先だって葉腋に白色で径約二センチメートルの五弁花が一~三個ずつ叢生して咲く。果実は径二~五センチメートルの球形または広卵形で、赤紫色または黄色に熟す。果肉は甘酸っぱく多汁で、そのまま食べたり塩漬や砂糖漬にしたりする。果樹として広く栽植され品種が多い。漢名、李。にほんすもも。はたんきょう。《 季語・夏 》
▼すももの花《 季語・春 》
- [初出の実例]「桃李(スモモ)実之(みなれり)」(出典:日本書紀(720)推古二四年正月(北野本南北朝期訓))
- 「わが園の李(すもも)の花か庭に散るはだれの未だ遺りたるかも」(出典:万葉集(8C後)一九・四一四〇)
- ② 植物「でんじそう(田字草)」の異名。〔訓蒙図彙(1666)〕
- ③ 植物「かたばみ(酢漿草)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 