成阿(読み)じょうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成阿」の解説

成阿(1) じょうあ

?-? 南北朝時代連歌師
救済(ぐさい)の門人二条良基にみとめられ,永徳3=弘和(こうわ)3年(1383)の等持院(足利尊氏)忌和漢聯句会や至徳2=元中2年(1385)の石山百韻などに参加。北野千句奉行をつとめた。「菟玖波(つくば)集」に3句がのっている。

成阿(2) じょうあ

了実(りょうじつ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 了実

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む