デジタル大辞泉
「弘和」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうわ【弘和】
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1381年から1384年まで、長慶(ちょうけい)天皇、後亀山(ごかめやま)天皇の代の南朝が使用した元号。前元号は天授(てんじゅ)。次元号は元中(げんちゅう)。1381年(天授7)2月10日改元。1381年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから改元が行われた(辛酉改元)。弘和年間の北朝の天皇は後円融(ごえんゆう)天皇、後小松(ごこまつ)天皇。北朝は、康暦(こうりゃく)(1379~1381年)、永徳(えいとく)(1381~1384年)、至徳(しとく)(1384~1387年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利義満(よしみつ)(3代)。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 