戒定(読み)かいじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戒定」の解説

戒定 かいじょう

1750-1805 江戸時代中期-後期の僧。
寛延3年生まれ。大和(奈良県)の真言宗長谷寺で真言,法相(ほっそう),華厳(けごん)をまなぶ。江戸護国寺の代補,享和3年(1803)江戸宝仙寺の住持となった。豊山(ぶざん)派の学僧として知られた。文化2年1月23日死去。56歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。俗姓永井。字(あざな)は定恵。号は金猊園。著作に「二十唯識論述記帳秘録」「華厳五教章帳秘録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む