戒明(読み)かいみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戒明」の解説

戒明 かいみょう

?-? 奈良時代の僧。
奈良大安寺の慶俊華厳(けごん)をまなぶ。宝亀(ほうき)年間(770-780)勅命で唐(とう)(中国)にわたる。帰国の際,十一面観音図像や「首楞厳経(しゅりょうごんきょう)」「釈摩訶衍論(しゃくまかえんろん)」などをもちかえり,首楞厳経の偽経説に反論し,真経説をとなえた。讃岐(さぬき)(香川県)出身。俗姓は凡(おおし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む