普及版 字通 「戡」の読み・字形・画数・意味
戡
13画
        
              [字訓] さす・かつ
[説文解字]

[字形] 会意
甚+戈。〔説文〕十二下に「刺すなり」とあり、〔書、西伯戡黎(せいはくかんれい)〕に「西伯
 に黎に戡(か)つ」とみえる。〔説文〕に引いて
に黎に戡(か)つ」とみえる。〔説文〕に引いて に作るのは形声の字。わが国に伝える〔隷古定商書残巻〕の
に作るのは形声の字。わが国に伝える〔隷古定商書残巻〕の 題に、堪に作り、〔爾雅、釈詁〕に「堪は
題に、堪に作り、〔爾雅、釈詁〕に「堪は つなり」、その〔郭注〕に引く〔書〕にも堪に作る。甚は堪・碪で、
つなり」、その〔郭注〕に引く〔書〕にも堪に作る。甚は堪・碪で、 (と)ぎ台の意。それで戈を
(と)ぎ台の意。それで戈を ぐのが字の原義であろう。
ぐのが字の原義であろう。[訓義]
1. さす、うつ。
2. かつ、ころす、とる、きる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕戡 サス・カツ・ヲサム・タツ・キル 〔字鏡集〕戡 サス・キル・ホコ・クタク・オサム・カツ・サク
[熟語]
戡夷▶・戡済▶・戡翦▶・戡定▶・戡殄▶・戡難▶・戡復▶・戡乱▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

