すべて 

戸ヶ崎城跡(読み)とがさきじようあと

日本歴史地名大系 「戸ヶ崎城跡」の解説

戸ヶ崎城跡
とがさきじようあと

[現在地名]西尾市戸ヶ崎町 城山

戸ヶ崎町の集落の南、標高約六メートルの洪積台地が南に七〇メートル近く突出したところにある。前部の東側が大きく切取られている。「三河国二葉松」に「戸ケ崎村古城 戸ケ崎某天文年中断絶」とあり、応仁の乱から戦国にかけての時期に戸ヶ崎氏は他国に退き、廃城になったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む