戸塚山古墳群(読み)とづかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「戸塚山古墳群」の解説

戸塚山古墳群
とづかやまこふんぐん

[現在地名]米沢市浅川・上新田

独立丘陵戸塚山(三五六・五メートル)山頂付近および東・南・西の麓に存在する五―八世紀に属する古墳群。山頂付近の四基のほか、東麓端の山崎やまさき古墳群七・森合東もりあいひがし古墳群四・同西古墳群五・飯塚南いいづかみなみ古墳群四九・同北古墳群七四・かねさき古墳群四五・上浅川かみあさかわ古墳群(A・Bの二支群に分れる)七の計一九五基で構成される。山頂の一三九号墳は双子塚式前方後円墳で、当古墳群中最初に築かれた首長墓と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む