戸塚山古墳群(読み)とづかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「戸塚山古墳群」の解説

戸塚山古墳群
とづかやまこふんぐん

[現在地名]米沢市浅川・上新田

独立丘陵戸塚山(三五六・五メートル)山頂付近および東・南・西の麓に存在する五―八世紀に属する古墳群。山頂付近の四基のほか、東麓端の山崎やまさき古墳群七・森合東もりあいひがし古墳群四・同西古墳群五・飯塚南いいづかみなみ古墳群四九・同北古墳群七四・かねさき古墳群四五・上浅川かみあさかわ古墳群(A・Bの二支群に分れる)七の計一九五基で構成される。山頂の一三九号墳は双子塚式前方後円墳で、当古墳群中最初に築かれた首長墓と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む