戸岐浦(読み)とぎうら

日本歴史地名大系 「戸岐浦」の解説

戸岐浦
とぎうら

[現在地名]福江市戸岐町

奥浦おくうら村の北部に位置し、うら瀬戸に臨み、北にわしヶ岳がある。南部は戸岐浦に面して観音平かんのんびら・戸岐や宮原みやばら、北部は瀬戸に臨む半泊はんどまり浦・間伏まぶし網代きみなごあじろなどがある。江戸時代は奥浦村のうち。慶長国絵図に戸岐とみえ、高一石余。福江藩により中国地方からの移住が推進されたと伝え、うち宮原・観音平・半泊は正保四年(一六四七)には幕府に浜方として届出ている(五島絵図高)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む