戸岐浦(読み)とぎうら

日本歴史地名大系 「戸岐浦」の解説

戸岐浦
とぎうら

[現在地名]福江市戸岐町

奥浦おくうら村の北部に位置し、うら瀬戸に臨み、北にわしヶ岳がある。南部は戸岐浦に面して観音平かんのんびら・戸岐や宮原みやばら、北部は瀬戸に臨む半泊はんどまり浦・間伏まぶし網代きみなごあじろなどがある。江戸時代は奥浦村のうち。慶長国絵図に戸岐とみえ、高一石余。福江藩により中国地方からの移住が推進されたと伝え、うち宮原・観音平・半泊は正保四年(一六四七)には幕府に浜方として届出ている(五島絵図高)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む