戸川秀安母(読み)とがわ ひでやすの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸川秀安母」の解説

戸川秀安母 とがわ-ひでやすの-はは

1511-1603 戦国-織豊時代の女性。
永正(えいしょう)8年生まれ。宇喜多家の家臣富川定安と結婚,秀安を生む。夫の死後宇喜多忠家(ただいえ)の乳母(うば)となり,のち忠家の家来の岡惣兵衛と再婚。秀安の養育に心をくばり,宇喜多直家・秀家親子につかえさせた。慶長8年死去。93歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む