日本歴史地名大系 「戸田条里遺跡」の解説 戸田条里遺跡とだじようりいせき 福島県:いわき市旧四倉町地区戸田村戸田条里遺跡[現在地名]いわき市四倉町戸田・四倉町上仁井田・四倉町塩木仁井田(にいだ)川が白岩(しらいわ)川などの小河川と合流し、阿武隈高地の丘陵部から平野部へ出ようとする標高五―七メートルを測る自然堤防とその後背湿地に立地する。現在の水田形状が条里地割をよく残していることが古くから知られており、市内有数の条里遺構として注目されていた。昭和六三年(一九八八)から二年にわたる調査で、縄文時代から江戸時代に至る遺物と、弥生時代中期前半と平安時代に比定される水田跡、古墳時代の竪穴住居跡、江戸時代の集落跡を検出した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by