すべて 

戸税(読み)こぜい(その他表記)Hu-shui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戸税」の意味・わかりやすい解説

戸税
こぜい
Hu-shui

中国史上の課税一種六朝時代戸調 (戸別布帛徴収) とは区別され,隋,唐前期に行われ,唐中期の建中1 (780) 年両税法が制定されるとその中に解消された。各戸からおもに貨幣を徴収し,官吏俸銭や駅伝費などにあて,税銭とも呼ばれた。戸税は戸の資産の多少に応じて税額が加減される点,その時代の基本税制が丁対象均額賦課であったのと異なる。杜佑 (とゆう) の伝える天宝歳計では年額税銭総額 200万貫に及び,夏,秋2回に徴収された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む