六朝時代(読み)りくちょうじだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六朝時代」の意味・わかりやすい解説

六朝時代
りくちょうじだい

中国、時代区分の一つ。六朝とは、建康(初め建業、ついで建鄴(けんぎょう)とよばれ、313年建康となる。いまの南京(ナンキン))に都を置き、江南を支配した呉(ご)、東晋(とうしん)、宋(そう)、南斉(なんせい)、梁(りょう)、陳(ちん)の六王朝のことである。孫権が呉を建国して建業に都を置いたのが229年、最後の王朝陳が隋(ずい)に滅ぼされたのが589年であり、したがって六朝時代とは、この間をさすことになる。しかし今日では、これら以外の華北などを支配した魏(ぎ)、蜀(しょく)、西晋(せいしん)、北朝の諸朝を含めた3世紀初から6世紀末までの時代、つまり魏晋南北朝時代別名として一般に用いられている。

[中村圭爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六朝時代」の意味・わかりやすい解説

六朝時代
りくちょうじだい
Liu-chao; Liu-ch`ao

中国,現在の南京 (建業〈212~280〉,建 鄴〈282~313〉,建康〈313~606〉) に首都をおいた三国の呉,東晋,宋,斉,梁,陳の六王朝をいう。六代ともいう。六朝,六代の名称は唐代になって,特に文芸上の様式をさすために用いられた。この時代の特徴として貴族政治発達,爛熟した貴族文化が生み出されたことがあげられる。また,魏,蜀,西晋および北朝と合せて魏晋南北朝時代ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む