俸銭(読み)ほうせん

精選版 日本国語大辞典 「俸銭」の意味・読み・例文・類語

ほう‐せん【俸銭】

  1. 〘 名詞 〙 給料として与えられる金銭手当の金銭。給金
    1. [初出の実例]「本多何某のかうより俸銭を得て」(出典:俳諧・句兄弟(1694)中)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐進学解〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俸銭」の読み・字形・画数・意味

【俸銭】ほうせん

俸給。〔資治通鑑、後唐紀四〕(明宗、天成元年七月)百官の俸錢皆折估(割引)なるに、(豆盧)革子は獨り實錢を受く。百官は五より給するに、革子は正より給す。是れに由り衆論沸(ふつとう)す。

字通「俸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む