日本歴史地名大系 「戸隠道」の解説 戸隠道とがくしみち 長野県:上水内郡鬼無里村戸隠道戸隠山は平安時代から霊験所として四方に聞こえ(梁塵秘抄)、修験僧の登山する者が多かったが、鎌倉時代以後は庶民の信仰が盛んになり、その登山道が諸方から開かれた。その一は善光(ぜんこう)寺から七通(ななとおり)坂(俗に七曲(ななまが)り)を経て新安(あらやす)に至り、飯縄原(いいづなはら)を経て戸隠中院(ちゆういん)に至ったもので、「善光寺道名所図会」に、<資料は省略されています>とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by