戸隠道(読み)とがくしみち

日本歴史地名大系 「戸隠道」の解説

戸隠道
とがくしみち

戸隠山は平安時代から霊験所として四方に聞こえ(梁塵秘抄)、修験僧の登山する者が多かったが、鎌倉時代以後は庶民の信仰が盛んになり、その登山道が諸方から開かれた。その一は善光ぜんこう寺から七通ななとおり坂(俗に七曲ななまがり)を経て新安あらやすに至り、飯縄原いいづなはらを経て戸隠中院ちゆういんに至ったもので、「善光寺道名所図会」に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android