戸隠道(読み)とがくしみち

日本歴史地名大系 「戸隠道」の解説

戸隠道
とがくしみち

戸隠山は平安時代から霊験所として四方に聞こえ(梁塵秘抄)、修験僧の登山する者が多かったが、鎌倉時代以後は庶民の信仰が盛んになり、その登山道が諸方から開かれた。その一は善光ぜんこう寺から七通ななとおり坂(俗に七曲ななまがり)を経て新安あらやすに至り、飯縄原いいづなはらを経て戸隠中院ちゆういんに至ったもので、「善光寺道名所図会」に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む