日本歴史地名大系 「房住山」の解説 房住山ぼうじゆうざん 秋田県:山本郡琴丘町上岩川村房住山琴丘町と二ッ井町の境にある。標高四〇九・二メートル。元和三年(一六一七)成立の「梵字宇山興立記」(上岩川郷村考)によると、大徳が房住山に来たところ、寺院の跡と思える礎石があり、「開山円静」の碑が現れた。長承三年(一一三四)大日如来を安置したところ信者が集まり、一六房が建立された。日洞(にちどう)院・月松(げつしよう)院・仙遊(せんゆう)院・最勝(さいしよう)院などがあったが、その後小又口(こまたぐち)村に日洞院の里寺孤月山専行(せんぎよう)寺、長面(ながおもて)村(現山本町)には月松院の里寺見嶽山清岸(せいがん)寺、達子(たつこ)村(現山本町)に仙遊院の里寺独鈷山常楽(じようらく)寺を建てた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by