所在指示(読み)しょざいしじ(その他表記)location

翻訳|location

図書館情報学用語辞典 第5版 「所在指示」の解説

所在指示

索引において,見出し語によって指示される特定の情報が,索引対象である情報群または資料群のどこに位置するのかを,一定形式に従って記述したもの.例えば,巻末索引においては,特定の語または概念が図書中のどこに出現するかを,ページ番号によって記述する.雑誌記事索引においては,特定の記事がいつ,どの雑誌のどこに掲載されたかを,雑誌の書誌データと該当ページによって記述する.用語索引においては,特定の語が著作中のどこに出現するかを,章節番号,ページ番号,行番号などによって記述する.地図帳の索引においては,特定の地名の地図中の位置を,ページ番号とマトリクス記号によって記述する.URLは,インターネット上の情報源を対象とした所在指示の記号である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む