所払い(読み)トコロバライ

デジタル大辞泉 「所払い」の意味・読み・例文・類語

ところ‐ばらい〔‐ばらひ〕【所払い】

江戸時代刑罰の一。居住町村から追放し、立ち入りを禁止するもの。所構え。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「所払い」の意味・読み・例文・類語

ところ‐ばらい‥ばらひ【所払】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の追放刑一種。居住の町村から追放し、立入りを禁止する軽罰。ところがまえ。
    1. [初出の実例]「にぎりめし喰ひ喰ひ所払ひ也」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「所払い」の意味・わかりやすい解説

所払【ところばらい】

江戸時代の追放刑の一つ居住地への立入りを禁止する。追放刑のうちで最も軽いもので,離縁状を妻に与えないで再婚したものなどに科した。→刑罰
→関連項目離縁状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の所払いの言及

【追放】より

…戦国期にも追放刑が多用され,江戸時代に受け継がれて幕府法,藩法,その他旗本など領主法上の制度として定着した。 江戸幕府の《公事方御定書(くじかたおさだめがき)》は6段階の追放刑,すなわち重追放(おもきついほう),中(なかの)追放,軽(かるき)追放,江戸十里四方追放,江戸払(えどばらい),所払(ところばらい)を掲げ,各刑について御構場所(おかまいばしよ)(立入禁止の地域)を定めている。重追放は武蔵,相模,上野,下野,安房,上総,下総,常陸,山城,摂津,和泉,大和,肥前,東海道筋,木曾路筋,甲斐,駿河を,中追放は武蔵,山城,摂津,和泉,大和,肥前,東海道筋,木曾路筋,下野,日光道中,甲斐,駿河を,軽追放は江戸10里四方,京,大坂,東海道筋,日光,日光道中を,それぞれ住居の国および犯行の国とあわせ御構場所とする。…

【所】より

…これは都市的な性格をもつ地であるが,若狭国太良荘の1270年(文永7)の百姓等申状に〈所を煩わす〉,1334年(建武1)の申状に〈所は荒廃地〉〈本(もと)より所狭く減少の地〉とある〈所〉は,在家の集まる農村の集落をさす。《山家集》の〈ところにきはふ〉,《太平記》の〈所の地頭強うして〉,さらに降って所質(国質・所質),所払の〈所〉もこれで,民俗語彙のトコログミも同じである。所は〈在所〉にも通じ,江戸時代以降,都を離れたいなかを意味するようになるが,さかのぼって《塵芥集》の〈在所〉は門・垣をめぐらし,竹木で囲まれた家・屋敷でアジール的機能をもつと解しうるので,中世の所についても,同様の性格を備える場合が少なからずあったと見てよかろう。…

【目安裏判】より

…裏書押印を与えられた目安は,訴訟人がみずから相手方の属する町村役人宅へ持参して送達する。これを受領した相手方は〈拝見書〉(裏書拝見書,尊判拝見書)を訴訟人に渡し,返答書を作成して目安とともに奉行所に提出する(目安の受領を拒否すれば所払(ところばらい)に処せられる定めである)。裏書で指定された期日(差日(さしび))には両当事者が奉行所に出廷し,対決審問を受けるのであるが,差日以前に内済することもあった(訴訟中内済,裏書中内済)。…

※「所払い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android