扁率(読み)へんりつ(その他表記)flattening

改訂新版 世界大百科事典 「扁率」の意味・わかりやすい解説

扁率 (へんりつ)
flattening

地球や諸惑星形状扁平回転楕円体で表される。その赤道半径極半径abとするとき,f=(ab)/aで定義されるfは,回転楕円体の扁平の程度を表し,扁率あるいは扁平度といわれる。天体の形状が球にならず扁平な回転楕円体となるのは自転運動によると考えられる。自転の速い大惑星の扁率は大きく,土星は0.096に達し,地球の扁率0.0034よりはるかに大きい(表)。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「扁率」の意味・わかりやすい解説

扁率【へんりつ】

扁平率,扁平度とも。惑星などの扁平の程度を表す数値で,この値が大きいほど扁平であることを示す。惑星の形は自転運動のために完全な球にはならず,一般に扁平な回転楕円体である。その回転楕円体の赤道半径aと極半径bの差を赤道半径で割った比(a−b)/aのこと。惑星の場合最大は土星の0.096,次いで木星の0.062,地球は0.0034。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む