極半径(読み)きょくはんけい

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「極半径」の意味・わかりやすい解説

極半径
きょくはんけい

地球の中心から北極または南極を結んだ線。地球は地軸を中心として自転しているとともに、公転をしていて、その遠心力影響を受けて、わずかに扁平な楕円(だえん)体をなしている。すなわち、極半径は赤道半径(地球の中心から赤道に至る距離)に比べてわずかに短く、6356.775キロメートルで、赤道半径より21.4キロメートル短く、その扁平率は298分の1である。最近の人工衛星による観測によれば、地球の形状は単純な扁平な楕円体ではなく、南極でわずかにつぶれ、北極に突き出た形であることが知られ、北極に至る極半径と南極に至る極半径とは同一の長さではないが、その差はきわめて小さいとされている。

[市川正巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む