扇の芝(読み)おうぎのしば

精選版 日本国語大辞典 「扇の芝」の意味・読み・例文・類語

おうぎ【扇】 の 芝(しば)

  1. 扇の形をした芝生のことを、しゃれていったことば。宇治平等院の中にある、釣鐘観音堂のそばの芝生が著名。
    1. [初出の実例]「源三位頼政〈略〉扇を敷き自害し給ひし名将の果て給ひたる跡なればとて、今に扇の芝と申し候」(出典:謡曲・頼政(1430頃))
  2. ( 宇治の平等院にある「扇の芝」をしゃれて ) 芝居見物などの座席で、用事のため席を立つ時、またもどってくるというしるしのため、扇を広げたまま置いておくこと。
    1. [初出の実例]「跡たのむ扇の芝の切落し」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む