扇の芝(読み)おうぎのしば

精選版 日本国語大辞典 「扇の芝」の意味・読み・例文・類語

おうぎ【扇】 の 芝(しば)

  1. 扇の形をした芝生のことを、しゃれていったことば。宇治平等院の中にある、釣鐘観音堂のそばの芝生が著名。
    1. [初出の実例]「源三位頼政〈略〉扇を敷き自害し給ひし名将の果て給ひたる跡なればとて、今に扇の芝と申し候」(出典:謡曲・頼政(1430頃))
  2. ( 宇治の平等院にある「扇の芝」をしゃれて ) 芝居見物などの座席で、用事のため席を立つ時、またもどってくるというしるしのため、扇を広げたまま置いておくこと。
    1. [初出の実例]「跡たのむ扇の芝の切落し」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む