デジタル大辞泉
「扇を鳴らす」の意味・読み・例文・類語
扇を鳴ら・す
1 案内を請うとき、扇を打ち鳴らして人を呼ぶ。
「一夜の戸口に寄りて、―・し給へば」〈源・総角〉
2 扇を手で打って歌などの拍子をとる。
「あるいはうそぶき、―・しなどするに」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうぎ【扇】 を 鳴(な)らす
- ① 扇をぱちぱちと鳴らして案内を求めたり、人を呼んだりする。
- [初出の実例]「屏風の中をすこし引きあけてあふぎをならし給へば、〈略〉ゐざり出づる人あなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ② 扇で歌の拍子を取る。
- [初出の実例]「或はしゃうかをし、或はうそをふき、扇をならしなどするに」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 