案内(読み)アンナイ

デジタル大辞泉 「案内」の意味・読み・例文・類語

あん‐ない【案内】

[名](スル)
道や場所を知らない人をそこに導くこと。また、ある地域を見せて歩くこと。「館内を案内する」「道案内
取り次ぐこと。「案内を請う」
事情やようすなどを知らせること。また、その知らせ。「事業案内」「入学案内
物事の内部のようす。内情。「その家の案内に明るい」
事情をよく知っていること。承知。「先刻御案内のこととは思いますが」
「町の近くにある写真屋は節子もよく―だった」〈藤村新生
客を招くこと。招待。「披露宴に御案内します」
官庁で後日の参考にするために、書き写したもの。また、文書の下書き。草案。
「頭の弁して―は奏せさせ給ふめり」〈紫式部日記
物事の事情や内容を明らかにすること。また、問い尋ねること。
「宮の辺に―しに参らまほしけれど」〈・二七七〉
[補説]中古のかな文では「あない」と表記されることが多い。
[類語](1手引き導き誘導先導嚮導きょうどうガイド道案内先達露払い/(3知らせ通知告知連絡通告通達通牒インフォメーション

あ‐ない【案内】

《「あんない」の撥音の無表記から》「あんない(案内)」に同じ。
此家このやの―を知り居たれば」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「案内」の意味・読み・例文・類語

あん‐ない【案内】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中古のかな文では、撥音「ん」を表記しないで「あない」と書くことが多い ) 本来、「案」は文書の写し、および下書きをいい、「案内」は案の内容を意味した。平安時代以後、内情、事情その他の意に転じて用いられている。
  2. 官庁で作成した文書の内容。
    1. (イ) 保存して後日の参考にするため、文書を書き写したもの。また、その内容。この語は、多くは「案内を検ずるに」のように用いられた。あない。
      1. [初出の実例]「又撿養老二年六月四日案内云」(出典:続日本紀‐養老四年(720)三月己巳)
      2. 「今撿案内、八年十一月九日葛城王等願橘宿禰之姓表」(出典:万葉集(8C後)六・一〇〇九・左注)
    2. (ロ) 文書の下書き。草案。
      1. [初出の実例]「頭の弁してあないは奏せさせ給ふめり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)
  3. 物事の事情、内容。
    1. (イ) あることがらの内々の事情。また、ある地域や建物などの内部の様子。実情。
      1. [初出の実例]「あないも知らぬ人は、大将の一つ御腹なめりときこゆ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
      2. 「僧等、案内を不知(しら)ざるに依て、此の寺に寄て宿りぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)
    2. (ロ) ( ━する ) 事情、様子を明らかにすること。また、問い尋ねること。
      1. [初出の実例]「悩み給ふとてあるは、まことかそらごとか確かにあないして言へ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  4. ( ━する ) 取り次ぐこと。取り次ぎ。また(訪問者が)取り次ぎを頼むこと。
    1. [初出の実例]「人は今あないして聞こえむ」(出典:落窪物語(10C後)二)
    2. 「イヤ、参る程に是じゃ。先案内を乞(こは)ふ」(出典:虎寛本狂言・二人大名(室町末‐近世初))
  5. 法会への出仕を知らせること。
    1. [初出の実例]「請僧百口参否歟可校合。皆参之後可導師案内事」(出典:大乗院寺社雑事記‐文正元年(1466)四月晦日)
  6. ( ━する ) 道や場所をよく知らない人を手引きすること。先にたって、目的の場所まで連れていったり、ある場所を見せて歩いたりすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「其後今出河殿え案内を啓し奉る」(出典:応仁略記(1467‐70頃か)下)
    2. 「この中に落ちて死ぬ事がありますかと、案内(アンナイ)に聞いたら」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉一七)
  7. ( ━する ) 事情、様子などを知らせること。しらせ。便り。現代では、催し、事業などの内容・期日などを知らせたり、説明したりする場合に用いることが多い。「案内広告」「案内状」
    1. [初出の実例]「その後、内々にもあんない申さねば、いと甲斐なきやうなりや」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
  8. 事情を知っていること。承知。接頭語「御(ご)」を伴って相手への敬意を表わすことが多い。
    1. [初出の実例]「九州之内一国令其国案内候在庁に仰付、惣田庄公可注進也」(出典:大隅桑幡家文書‐建久八年(1197)閏七月日・大隅国図田帳写)
    2. 「われ達(たち)も案内の通(とほり)、去年の夏から取付の俄(にはか)大名」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)三)
  9. ( ━する ) あいさつすること。ひとこと断わること。許可をえること。
    1. [初出の実例]「天台の末寺の内なる木をば、心に任せて、案内も不云(いはず)して可被折(をらるべ)きぞ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
  10. ( ━する ) 客を招くこと。招待。
    1. [初出の実例]「さとにまかりていでたらんに、かならずあ内し侍らむといひけり」(出典:閑居友(1222頃)下)

案内の語誌

漢語本来の意味としては「事件の内に・一件中に」などを指すが、日本では、上代・中古の格(律令を執行するための臨時の法令)、符(上級官司から下級官司に出す命令文書)等の古文書、記録、日記類の漢文あるいは変体漢文の意で盛んに用いられ、日本語として独自の意味をもつようになった。


あ‐ない【案内】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あんない」の撥音の無表記 ) ⇒あんない(案内)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「案内」の解説

案内
あんない

[現在地名]八王子市南浅川町・高尾町

上椚田かみくぬぎだ西部の広域にわたる地名。北部に高尾たかお山とその東西に延びる山稜、南には大平おおだいら山・榎窪えのくぼ山などが連なり、その間に案内川が深い谷をつくる。同川は相州境の大垂水おおだるみ峠を水源として高尾山南麓を巡って東流し、中ノ沢なかのさわ川・入沢いりざわ川・榎窪川・前沢まえさわ川などの水を集めて、北東の小名落合おちあい小仏こぼとけ川に合流する。永禄三年(一五六〇)関東に侵入した越後の長尾景虎(上杉謙信)は、関東の反北条氏の在地豪族を麾下におさめつつ南下、翌四年多摩地域は越後勢の攻撃にさらされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「案内」の意味・わかりやすい解説

案内
あんない
guide

機械用語。2つの機械部品に,相対的に正確な直線または回転運動をさせるように設けられた部分をいう。直線案内運動は,ある角度をもった面 (V面) や円筒面から構成され,回転運動案内は円筒面から構成される。 (→軸受 , ころがり軸受 , すべり軸受 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「案内」の解説

案内
あない

「あんない」とも。(1)文書の下書き,もしくは草案。草案を「案」ということからきている。「案」の内容ということで,草案の内容をさすことがある。(2)役所やしかるべき機関で作成された文書の内容。とくに保存して後日の参考にする目的で作成された文書の内容。「案内を検ずるに○○」のように使われ,「以前のしかるべき文書の内容により先例を調べてみると,○○である」という意味を示すことが多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android