扇垂木(読み)おうぎだるき

精選版 日本国語大辞典 「扇垂木」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐だるき あふぎ‥【扇垂木】

〘名〙 垂木の配置法の一つ多数の垂木を放射状に配置したもので、唐様(からよう)寺院建築などに用いられる。また、天竺様(てんじくよう)の寺院建築に応用されることもある。〔匠家矩術要解(古事類苑・居処一四)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「扇垂木」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐だるき〔あふぎ‐〕【扇垂木】

放射状に配置された垂木禅宗様建築に用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の扇垂木の言及

【社寺建築構造】より

…なお,奈良・平安時代には桁も円形または楕円形につくられている。 垂木の並べ方には,平行に並べるもの(和様),放射状に並べる扇(おうぎ)垂木(禅宗様),隅だけ扇垂木にする隅扇垂木(大仏様)がある。和様では,桁から外側の隅の部分の垂木は,桁にはのらず,隅木(すみぎ)と木負,茅負の間にかけられ,この垂木を配付(はいつけ)垂木と呼ぶ。…

【垂木】より

…建築の屋根工事で屋根板,あるいは屋根下地材を直接支えるために,棟から外周の軸組に斜めに架け渡された部材の名。日本の古い木造建築では,棟木から放射状に配された垂木を扇垂木と称し,奈良時代前期および鎌倉時代の天竺様,唐様の建物に見られたが,一般には垂木どうしを互いに平行に配した平行垂木が日本独特の形式として発達した。垂木の間隔は屋根の仕上材やその下地材の寸法や重さによって30~45cmの値となる。…

【軒】より

…木造建築では柱通りあるいはそこから持ち出して軒桁を通し,垂木(たるき)を斜めに架けて構成されており,柱や壁を風雨からまもる重要な役割を果たす。日本建築の軒は地(じ)垂木だけの一軒(ひとのき),地垂木と飛檐(ひえん)垂木からなる二軒(ふたのき)のほか,まれに飛檐垂木を二重に設けた三軒(みのき)があり,さらに垂木の打ち方によって平行である繁(しげ)垂木と疎(まばら)垂木,ほぼ放射状となる扇垂木,隅だけ放射状の隅扇垂木,それに垂木を打たない板だけの板軒などに分かれる。したがって,二軒繁垂木,一軒板軒というように表示する。…

※「扇垂木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android