鎌倉初期に東大寺再建のため,宋から大勧進俊乗坊重源(ちようげん)が取り入れた建築様式で,そのため大仏様(だいぶつよう)ともいう。後に禅宗建築に採用された唐様(からよう)(禅宗様(ぜんしゆうよう))が宋の中央様式であったのに対して,天竺様は江南,福建などの地方様式であったらしい。特徴として,斗栱(ときよう)を柱上に重ねず,挿肘木(さしひじき)を柱に挿し通し,貫(ぬき)を用いて柱と柱をつなぐ,縦横からの力を全体に伝える合理的な構造と,木鼻の先端に繰形(くりかた)をつくり,桟唐戸(さんからと)を用いるなどの装飾的要素とがある。屋根は1軒の隅扇垂木(すみおうぎだるき)で,野屋根を用いない。建物内には天井を張らず,化粧屋根裏が見える。扇垂木先端は鼻隠板(はなかくしいた)で覆われて木口を見せない。斗(ます)は下に皿板をもち,隅は鬼斗(おにと)を使わない。虹梁(こうりよう)は太い円形断面で,下面に錫杖彫をもつ。柱の間に遊離尾垂木(ゆうりおだるき)を梃子(てこ)として入れ,軒先と屋根面の荷重のバランスをとるなど,それまでの日本建築とまったく異なる構造と表現をもった。大仏殿,南大門などの東大寺伽藍のほか,兵庫県小野浄土寺や三重県伊賀新大仏寺,京都下醍醐栢杜(かやのもり)九体阿弥陀堂など,重源に関係ある諸寺に用いられた。重源死後は,その豪放な表現が一般の感覚になじまず,本来は縦挽鋸(たてびきのこ)のある中国の技術であったのに日本には縦挽鋸がなく,挿肘木や貫の製作に困難があったなどの理由で用いられなくなる。ただ,特別な大建築,東福寺伽藍や近世の京都方広寺大仏殿,東寺金堂,奈良東大寺大仏殿復興などには継承された。細部についても,貫の使用,木鼻の繰形,桟唐戸などは他の建築にも広く応用された。東大寺南大門や開山堂,浄土寺浄土堂が遺構として伝えられている。沖縄の守礼門が天竺様と類似の構造をもつのは,福建省から直接に影響を受けたのであろう。
→建築組物 →社寺建築構造
執筆者:沢村 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…東大寺では大仏殿をはじめ伽藍規模が巨大なため,資材,資金の調達に国内の総力の結集を必要とし,源頼朝の援助のもとに勧進上人俊乗坊重源の指導で再建された。重源は宋人技術者を採用し,資材の節約と工法に新工夫を加えた大仏様(天竺様)を導入した。大仏様は中国南部の地方様式を源流とする豪放な様式で日本中世の建築にひき起こした波紋は大きいが,東大寺南大門(1199),浄土寺浄土堂(兵庫,1192)など,重源の関係した建築に実施されたにとどまり,普及性を欠いたといえる。…
…広沢が普及につとめた唐様は,江戸を中心に広く文人学者におこなわれ,文化・文政(1804‐30)より幕末にかけて隆盛した。 建築ではとくに鎌倉時代に禅宗に付随して移入された宋・元の建築様式(禅宗寺院建築)をとり入れたものを近世になって唐様と呼び,和様や天竺様の寺院建築と区別した。天竺様は鎌倉初期に東大寺再建のため重源が中国浙江省付近の様式を学んで採用した様式で,現代では大仏様と呼ばれる。…
…例えば,現存最古の木造建築である鳳停寺極楽殿(12世紀)や浮石寺無量寿殿(13世紀)の斗栱形式や,二重虹梁蟇股(かえるまた)を基本とする構造形式に唐様式が根強く生きている。しかし,鳳停寺極楽殿の頭貫(かしらぬき)木鼻を垂直に切った形式や,母屋(もや)桁下架構の発達などは,中国華北の遼時代建築細部を受容したものであり,また,肘木(ひじき)下端の繰形は12世紀ころに南宋から伝わった様式(日本でいう大仏様=天竺様)の影響と認められる。新羅以来の伝統様式の上に新しく中国の建築様式を採り入れて折衷様化を図り,日本の折衷様式と同じ経過をたどっている。…
…貫は柱を貫通する水平材で,長押は柱面に打ちつけられた水平材である。平安時代までは,貫は柱の上端をつなぐ頭貫だけで,厚く丈夫な長押を打つことによって軸部を固めたが,大仏様(天竺様),禅宗様の伝来以来,貫を多く用いるようになり,長押の構造的役割はうすれ,装飾的意味が強くなる。貫と長押は,その用いられる位置により,頭貫,飛貫(ひぬき),内法貫(うちのりぬき),腰貫,足固め貫,地貫,天井長押,蟻壁(ありかべ)長押,内法長押,縁長押(切目長押ともいう)などと呼ばれる(図5)。…
…浄土堂は94年上棟,97年8月23日落慶で導師に解脱上人貞慶が招かれた。天竺様(大仏様)の代表的遺構である。向かいあう薬師堂も,もとは浄土堂と同じ3間3面の天竺様建築だったらしいが,1498年(明応7)に焼失して,現存のものは1517年(永正14)再建された。…
…平安時代の遺構としては,室生寺金堂,醍醐寺五重塔,平等院鳳凰堂,中尊寺金色堂,富貴寺本堂,宇治上神社本殿など,京都を中心とするが,広く全国的に残っている。
[中世]
鎌倉時代の初め,東大寺の再建に当たって僧重源により南宋の建築様式である大仏様(天竺様)が伝えられた。大仏様は東大寺や重源が建てた寺院に用いられ,構造的な美しさに重点をおいた力強い様式で,挿肘木(さしひじき),木鼻(きばな),貫を新たに用いた。…
※「天竺様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加