扉峠(読み)とびらとうげ

日本歴史地名大系 「扉峠」の解説

扉峠
とびらとうげ

小県郡南部和田わだ村と、筑摩ちくま入山辺いりやまべ(現松本市)との境にある峠。標高一六八〇メートル、中山道と松本を結ぶ山道の峠。享保九年(一七二四)編述の「信府統記」に「松本ヨリ中山道和田マテノ小道」として「扉石峠和田境ナリ、扉石ヨリ和田町マテ二里十町」と記され、江戸中期には「扉石峠」とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む