長野県中部,諏訪郡の町。人口2万1532(2010)。諏訪湖の北岸に位置し,湖岸の砥(と)川扇状地に市街地を形成する。中心集落の下諏訪は近世,中山道と甲州道中の分岐点の宿駅であり,古代からの歴史をもつ諏訪大社下社(重文)の門前町,さらに温泉町として栄えた。第2次世界大戦前は製糸業中心の町であったが,戦後,カメラ,オルゴール,時計を主体とする精密工業,繊維工業が飛躍的に発展し,県下有数の工業地帯となっている。北東部には八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる八島ヶ原湿原がある。この高層湿原に展開する植物群落は霧ヶ峰湿原植物群落とよばれ,天然記念物に指定されている。諏訪湖はワカサギ釣り,スケートなどを楽しむ人々でにぎわう。JR中央本線が諏訪湖に沿って通る。
執筆者:柳町 晴美
諏訪大社下社(春宮,秋宮)は湖南の上社とともに古代以来の大社で,中世には信濃国一宮として国中の御家人の頭役奉仕をうけ,諏訪信仰の普及で繁栄した。戦国期に上社と抗争して衰退したが武田信玄が復興,江戸幕府の朱印領500石。7年目ごとの御柱(おんばしら)祭をはじめ参詣人でにぎわった。秋宮門前一帯の町並みは湯之町と称し,綿の湯,小湯,旦過湯(たんがのゆ)が湧く温泉町でもあった。1602年(慶長7)湯之町に中山道の宿駅が設けられ,甲州道中の終点でもあった。65年(寛文5)の宿町高243石余,町通り長さ4町50間,ほかに甲州通り分52間。家数は82軒で,問屋2軒,庄屋2軒,町年寄5軒,伝馬役家50軒など。問屋場を中心に町並みが拡大し,旅籠屋は横町,立町,湯田町などに天保年間(1830-44)42軒。小倉織や養蚕,製糸も盛んであった。1868年(明治1)相楽総三ら嚮導(きようどう)隊が新政府によって偽官軍としてここで処刑された。
執筆者:古川 貞雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県中央部、諏訪郡の町。1893年(明治26)町制施行。町域は諏訪湖北東岸から北部の筑摩(ちくま)山地に及ぶ。JR中央本線と国道20号が湖岸沿いを走り、142号を分岐する。諏訪大社下社の門前町であったが、近世には甲州街道の終点であるとともに中山道(なかせんどう)との交点にあたり、和田峠下の下諏訪宿として、また下諏訪温泉の温泉町として繁栄した。明治以後は製糸工業が発展し、第二次世界大戦中から精密機械工業の町にかわった。下諏訪宿のおもかげを残し、宿場町の西端には万治(まんじ)年間(1658~1661)作といわれる万治の石仏、和田峠から下りてきた道筋には幕末にこの地で敗死した水戸浪士の墓がある。東部は霧ヶ峰高原で、七島八島(ななしまやしま)の高層湿原(八島湿原)がある。面積66.87平方キロメートル、人口1万9155(2020)。
[小林寛義]
『『下諏訪町誌』全2巻(1963、1969・下諏訪町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新