手々知名村(読み)てぃーちやむら

日本歴史地名大系 「手々知名村」の解説

手々知名村
てぃーちやむら

[現在地名]和泊手々知名てでちな上手々知名うえてでちな

和泊わどまい村の北東にあり、東部は海に臨む。うく川の左岸に広がる砂丘地帯から隆起珊瑚礁の段丘斜面にかけて立地する。山稜の意のテーと焼畑地名のキナが結合した地名とされるが、砂丘地帯はハニクとよばれ、墓地がある。初め喜美留ちびる間切、安政四年(一八五七)から和泊方に属した。南部の集落はアカタジといい、源為朝が居住して「吾館」と称したという伝説がある。ハニクドーでは沖永良部おきのえらぶ全島から集まった舞踊が行われていたといわれ、アカタジには八月踊の名残をとどめた遊び踊が伝承されている。北部の集落はウイティーチャという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む