手を置く(読み)テヲオク

精選版 日本国語大辞典 「手を置く」の意味・読み・例文・類語

て【手】 を 置(お)

  1. 処置に窮する。施すすべがない。思案にあまる。手をこまぬく。
    1. [初出の実例]「打ちしはぶきて面やせて、医者の手を置物思ひ気むつかしげにいたはしや」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四)
  2. 一目(いちもく)置く。一歩を譲る。また、手を突く。
    1. [初出の実例]「天子の御意がよいほどに、三公九卿の人も、手ををかるる也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む