手倉番所跡(読み)てぐらばんしよあと

日本歴史地名大系 「手倉番所跡」の解説

手倉番所跡
てぐらばんしよあと

[現在地名]東成瀬村椿川 手倉

成瀬なるせ川上流に位置し、東には仙台藩との藩境が控える。平鹿ひらか増田ますだ(現平鹿郡増田町)から岩井川いわいかわ村、手倉川原てぐらかわら村を経て、仙台藩領胆沢いさわ下嵐江おろしえ(現岩手県胆沢郡胆沢町)へ通ずる道と須川すかわ温泉(現岩手県一関市)へ通ずる道の分岐点。手倉川原村より藩境までは尾根道で手倉越とよばれ、「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)四月六日条に「てくら(手倉)よりおろしゑハ雪御座候馬足不叶由」とある難所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む