日本歴史地名大系 「手倉川原村」の解説 手倉川原村てぐらかわらむら 秋田県:雄勝郡東成瀬村手倉川原村[現在地名]東成瀬村椿川(つばきかわ) 手倉北流する成瀬(なるせ)川が西へ流れを変える手前の断層谷の河岸段丘上に位置する。東は仙台藩領胆沢(いさわ)郡下嵐江(おろしえ)村(現岩手県胆沢郡胆沢町)、南は椿台(つばきだい)村、西は薬師(やくし)岳を境に猿半内(さるはんない)村(現平鹿(ひらか)郡増田町狙半内(さるはんない))、北は岩井川(いわいかわ)村に接する。南部山頂に手倉城跡があり、須川(すかわ)温泉(現岩手県一関市)に通ずる道と下嵐江村に通ずる道を押える要所である。「奥羽永慶軍記」に慶長五年(一六〇〇)小野寺氏の家臣、城主手倉国平と最上氏との対立を伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by