手向神(読み)たむけのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手向神」の意味・わかりやすい解説

手向神
たむけのかみ

旅人などが通行の安全を祈る神。一つの空間の境と考えられてきた峠や山麓(さんろく)などには、きまって神仏が祀(まつ)られている。道祖神や庚申(こうしん)塔、地蔵などである。通りすがりの人がその土地を守護するこれらの神仏に、路傍の花や柴(しば)、幣(ぬさ)などを供えて通行の安全を願う風習は古くからあった。西日本に分布する柴神信仰は典型的なもので、柴神に柴を手向けると、その守護によってさまざまな難儀が回避できると信じられている。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android